エセンティアの坂井紀子です。
2回にわたって『顔タイプ診断』のことをお話しさせていただきました。
『顔タイプ診断』を学んだ私は、
『顔タイプ診断』に『パーソナルカラー』を加えることで、
もっと個性を魅せることができる!
と考え、次に『パーソナルカラー』を学ぶことに決めました。
調べてみると、たくさんの資格や協会があり、
どのパーソナルカラーを自分が学びたいか、じっくり検討しました。
なんのためにパーソナルカラーを学びたいのか?
私自身が感じた、自分が持っている可能性を、皆さんにも感じてほしい!
そして、それを生かして人生をもっともっと楽しんでもらいたい!
そのために『パーソナルカラーエイトカラー』を学ぶことにしました。
エイトカラーは診断結果に囚われすぎずに、色を楽しめると感じたからです。
パーソナルカラーはご存知の方は多いと思いますが、簡単に説明しますね。
パーソナルカラーとは…
生まれ持ったお肌の色、目の色、髪の色と調和する色で、簡単にいうと、
ご自分をキレイに見せてくれる色のことです。
大きく分けると2つになります。
・イエローベース
・ブルーベース
です。
イエベ、ブルベという言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。
それぞれをさらに2つに分けたものを4シーズンといいます。
イエローベースはあたたかみを感じる色で、
・スプリング
・オータム
ブルーベースは冷たさを感じる色で、
・サマー
・ウィンター
になります。
4シーズンをさらに詳しく分けたものがエイトカラー!
4つのシーズンをそれぞれ2つに分け、全部で8つになります。
イメージしやすいように、それぞれのシーズンが得意な色を並べてみますね。
スプリングは
・ライトスプリング
・ブリリアントスプリング
オータムは
・ソフトオータム
・リッチオータム
サマーは
・ライトサマー
・ソフトサマー
ウィンターは
・ブリリアントウィンター
・リッチウィンター
いかがでしょう?
同じシーズンでもずいぶん色の感じが違いませんか⁈
例えば今まで『スプリング』と診断されていた方も、
ライトスプリングかブリリアントスプリングかで
色のイメージが違ってきます。
4シーズンの結果では似合うはずなのに、なぜかピンとこない…
という方はエイトカラーで診断すると、謎が解けるかもしれません。
そしてエイトカラーでは、
一番似合うファーストシーズンと、
二番目に似合うセカンドシーズンまで知ることができるのも大きな特徴です。
セカンドシーズンまで知ることで、
・似合う色の幅が広がり、おしゃれが楽しめる
・苦手な色がわかるので、そこさえ避ければ失敗が減る
と、診断後に取り入れやすいところもポイントです。
パーソナルカラーは一生変わらないと言われていましたが、今では年齢を重ねていくことで変化すると言われています。
そういう私はずっとオータムと言われていましたが、昨年はスプリングという診断結果に。
そして今回のエイトカラーで、
ファーストシーズンがブリリアントウィンター、
セカンドシーズンがライトサマーという結果になりました。
なんとイエローベースからブルーベースに変化しています!
そもそも人の肌色がパッキリ二つに分けられるわけもなく、そういったことはあくまでも目安でしかありません。
では、診断する意味あるの?
何を基準にしたらいいの?
そちらの疑問にはまた次回お答えしていきますね。