江戸小紋を学ぶ

エセンティアの坂井紀子です。

 

皆さま、江戸小紋という言葉、着物をご存じでしょうか?

先日、江戸小紋について勉強する機会があり参加して参りました。

 

江戸小紋とは着物の種類のことです。
特徴は遠目で見ると無地に見えるほど細かな柄がある、一色染めの着物です。

もともと、江戸時代の武士の裃(かみしも)から始まり、格が高いとされた柄は庶民が使うのは禁じられていたそうです。

庶民の間では四字熟語や慣用句、花、野菜など生活に密着した遊び心のある柄もあったそうで、現代でもよく見ると文字や絵がみつけらける柄のものも作られています。

例えばこちらのお着物。

よーく見ると…

馬、いのしし、寅…そうです干支がシマの中に隠れています。
とても細かな柄なので、実際はよーく見ないと気づかないくらいです。

この細かな柄の江戸小紋はどのように作られているのか、簡単に説明しますね。

 

まず白い部分をくり抜いた型紙を作る

型紙を反物にのせ、糊をぬる

染める。糊のないところが染まる

 

この作業を全て一軒のうちで仕上げるのが江戸小紋の決まり。
分業で反物は作られることが多いそうですが、全てというのは凄いことですね。

それぞれが簡単そうで、実際には職人技なしでは綺麗に仕上がらないということでした。
どれだけ細かい柄が、どれだけクリアに仕上げられるか、そこに職人の力が発揮されているわけです。

皆さまも江戸小紋を目にする機会がありましたら、よーく目を凝らして見てみてくださいね。

 

>The Essence of Beauty

The Essence of Beauty

株式会社エセンティア
〒375-0011 群馬県藤岡市岡之郷663-5
TEL. 0274-50-7006
JR高崎線 新町駅南口 徒歩5分